Entries
2023.05/25 [Thu]
浅井家の祈願寺・小谷寺
小谷城跡から小谷寺へと自転車を進めて行きました。
小谷寺は、小谷山の麓にあり、浅井家の祈願寺としてお市の方や浅井三姉妹もたびたび詣でたと伝わります。
小谷落城の際、本尊以外は焼失してしまいましたが、後に長浜城主となった豊臣秀吉により再建されました。


如意輪観音像や両界曼荼羅双幅は長浜市指定文化財となっています。

小谷寺は、今から約1280年前、聖武天皇の神亀5年(728)、加賀白山の開祖・泰澄上人が、白山から伊吹山までの峰峰に修験道場を開き、その時小谷山に建てられた坊舎のなかのひとつでした。そのころは常勝寺と言われていましたが、これが現在の小谷寺の開創だと言われています。
開山当時の常勝山は、永享元年(1429)後花園天皇より如意輪山という勅額をいただき勅願寺になりました。
1524年(大永4年)]ごろ、浅井亮政が小谷山の上に城を築きました。この時、寺領交換が行われ六坊一山全部北谷地区跡(小谷山の東のふもと)に降りてきたようです。浅井氏はここを祈願寺と定め、仏田を寄付して寺号を小谷寺と改めました。しかし、1573年(天正元年)小谷落城の時、お寺も本尊以外はことごとく焼かれてなくなってしまいました。
1593年(文禄2年)、豊臣秀吉によって現在地に小谷寺が再建され、四十四石余りの朱印を与え保護され、その後徳川家康は寺領四十余石と定め援護したと伝えています。(滋賀びわ湖観光情報サイトより)
小谷寺梵鐘

承応4年(1655)の制作

小谷神社

もともと、小谷城主要部の最奥にある山王丸にあった「山王社」である。
湖北町の神社に「合祀されたり、小谷城登山口に遷座したりして、昭和49年(1974)現地に移された。


境内のお地蔵様

地蔵菩薩

境内図

裏山にある浅井長政の供養塔「浅井長政公之塚」を目指して、山道を登って行きました。

ここから6分と書かれていますが、行きは歩きにくい上り坂なので、10分以上はかかりました(^0^;)

やっと見えて来ました!

明治44年(1911)に建立された供養塔で、正面には「贈正二位浅井長政公之塚」と書かれ、笠には、浅井家の裏紋「井桁の紋」が刻まれています。



帰りは下り坂ですが、足元に要注意です(^_^;

山門脇の大きな松の切り株は、お市の方が植えたものと伝えられています。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
小谷寺は、小谷山の麓にあり、浅井家の祈願寺としてお市の方や浅井三姉妹もたびたび詣でたと伝わります。
小谷落城の際、本尊以外は焼失してしまいましたが、後に長浜城主となった豊臣秀吉により再建されました。


如意輪観音像や両界曼荼羅双幅は長浜市指定文化財となっています。

小谷寺は、今から約1280年前、聖武天皇の神亀5年(728)、加賀白山の開祖・泰澄上人が、白山から伊吹山までの峰峰に修験道場を開き、その時小谷山に建てられた坊舎のなかのひとつでした。そのころは常勝寺と言われていましたが、これが現在の小谷寺の開創だと言われています。
開山当時の常勝山は、永享元年(1429)後花園天皇より如意輪山という勅額をいただき勅願寺になりました。
1524年(大永4年)]ごろ、浅井亮政が小谷山の上に城を築きました。この時、寺領交換が行われ六坊一山全部北谷地区跡(小谷山の東のふもと)に降りてきたようです。浅井氏はここを祈願寺と定め、仏田を寄付して寺号を小谷寺と改めました。しかし、1573年(天正元年)小谷落城の時、お寺も本尊以外はことごとく焼かれてなくなってしまいました。
1593年(文禄2年)、豊臣秀吉によって現在地に小谷寺が再建され、四十四石余りの朱印を与え保護され、その後徳川家康は寺領四十余石と定め援護したと伝えています。(滋賀びわ湖観光情報サイトより)
小谷寺梵鐘

承応4年(1655)の制作

小谷神社

もともと、小谷城主要部の最奥にある山王丸にあった「山王社」である。
湖北町の神社に「合祀されたり、小谷城登山口に遷座したりして、昭和49年(1974)現地に移された。


境内のお地蔵様

地蔵菩薩

境内図

裏山にある浅井長政の供養塔「浅井長政公之塚」を目指して、山道を登って行きました。

ここから6分と書かれていますが、行きは歩きにくい上り坂なので、10分以上はかかりました(^0^;)

やっと見えて来ました!

明治44年(1911)に建立された供養塔で、正面には「贈正二位浅井長政公之塚」と書かれ、笠には、浅井家の裏紋「井桁の紋」が刻まれています。



帰りは下り坂ですが、足元に要注意です(^_^;

山門脇の大きな松の切り株は、お市の方が植えたものと伝えられています。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:浅井長政(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
ここもまた由緒と歴史とありそうなところ。
一度は行って観たいところ。
なかなか行けるところではありませんから。
あとにまた、調べてみてみたいと思います。
なにしろ今いい時代でなんでも、
調べられて分かり楽しめる時代ですから。
いつもいろいろと教えていただいてありがとうございます。🤩