Entries
2023.06/10 [Sat]
長篠・設楽原の戦い(9)設楽原決戦場
設楽原の戦いで、決戦の地となったところを巡ります。
丸山砦

丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷きましたが、後に武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠しました。
(奥三河観光ナビより)

設楽原古戦場いろはかるた「さ」
「佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦」
矢立て硯

矢立硯は青みがかった小さな硯で、上州(群馬県)の沼田地方特有のものです。主に武士たちが陣中において使い、時には歌や句の詠草や手紙をしたためたりしました。昭和39年春、堰堤工事中に発見されました。
この場所は設楽原の戦いで上州沼田出身の真田信綱・昌輝兄弟が討死しています。(奥三河観光ナビより)

赤備えの小幡隊


山縣塚(山県三郎兵衛昌景の墓)

山県昌景は、武田軍の左翼に陣を敷き、弾正山の徳川家康の本陣へ向かって攻撃しましたが、敵の弾丸に馬を撃たれ落馬。家臣の志村又右衛門によって胴切山に運ばれましたが、すでに死亡しており、後日、ここに葬られたといいます。
(奥三河観光ナビより)


設楽原古戦場いろはかるた「や」
・山県の最期 胴切りの松に 秘め

『甲陽軍鑑』『当代記』によれば、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは山県や内藤昌秀・馬場信春・原昌胤らが撤退を進言したが、武田勝頼と側近の長坂光堅(釣閑斎)・跡部勝資が決戦を主張し、勝頼は決戦を決断したという。
そして5月21日の設楽原決戦では、『甲陽軍鑑』や『長篠合戦図屏風』によれば内藤昌秀・原昌胤らと武田軍左翼の中核を担ったという[10]。『甲陽軍鑑』によれば、山県は300騎を率い、駿河の朝比奈氏、信濃の松尾小笠原氏・相木依田氏・大熊氏、三河の田峯菅沼氏・長篠菅沼氏、遠江の三浦氏・孕石氏らの国衆を相備にしていたという。
山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣の井伊直政や真田昌幸の次男の真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。(Wikipediaより)



長篠役設楽原決戦場碑


精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、戦国史を転回させた決戦の場所です。(奥三河観光ナビより)

設楽原古戦場いろはかるた「ひ」
・日は悲し 一五七五ぞと 武田七九
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
丸山砦

丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷きましたが、後に武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠しました。
(奥三河観光ナビより)

設楽原古戦場いろはかるた「さ」
「佐久間と馬場 丸山とりでの 攻防戦」
矢立て硯

矢立硯は青みがかった小さな硯で、上州(群馬県)の沼田地方特有のものです。主に武士たちが陣中において使い、時には歌や句の詠草や手紙をしたためたりしました。昭和39年春、堰堤工事中に発見されました。
この場所は設楽原の戦いで上州沼田出身の真田信綱・昌輝兄弟が討死しています。(奥三河観光ナビより)

赤備えの小幡隊


山縣塚(山県三郎兵衛昌景の墓)

山県昌景は、武田軍の左翼に陣を敷き、弾正山の徳川家康の本陣へ向かって攻撃しましたが、敵の弾丸に馬を撃たれ落馬。家臣の志村又右衛門によって胴切山に運ばれましたが、すでに死亡しており、後日、ここに葬られたといいます。
(奥三河観光ナビより)


設楽原古戦場いろはかるた「や」
・山県の最期 胴切りの松に 秘め

『甲陽軍鑑』『当代記』によれば、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは山県や内藤昌秀・馬場信春・原昌胤らが撤退を進言したが、武田勝頼と側近の長坂光堅(釣閑斎)・跡部勝資が決戦を主張し、勝頼は決戦を決断したという。
そして5月21日の設楽原決戦では、『甲陽軍鑑』や『長篠合戦図屏風』によれば内藤昌秀・原昌胤らと武田軍左翼の中核を担ったという[10]。『甲陽軍鑑』によれば、山県は300騎を率い、駿河の朝比奈氏、信濃の松尾小笠原氏・相木依田氏・大熊氏、三河の田峯菅沼氏・長篠菅沼氏、遠江の三浦氏・孕石氏らの国衆を相備にしていたという。
山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣の井伊直政や真田昌幸の次男の真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。(Wikipediaより)



長篠役設楽原決戦場碑


精強を誇る武田軍の騎馬戦法が、織田・徳川連合軍の鉄砲を主にした新しい戦法に敗れ、戦国史を転回させた決戦の場所です。(奥三河観光ナビより)

設楽原古戦場いろはかるた「ひ」
・日は悲し 一五七五ぞと 武田七九
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
NoTitle
設楽町こんなふうに跡が残されてるんでしたか。
あしたドラマでそのこの設楽の戦い。
やってくれるんでしょう。どうせ、
それもちょこと見せてくれるだけでしょうが。
こんなふうな場所に一度行って深呼吸でもしてみたい。
ありがとうございました。🤩