Entries
2023.08/11 [Fri]
犬山城下町~三光稲荷神社
犬山城下町は犬山城の創建に伴い、商人や職人の同業者を近くに住まわせて、町の発展を促したとされ、もともとあった町を整備して作られました。
鍛冶屋町・魚屋町などの町名に名残が見られます。
あちらこちらに町名由来看板があって、町の由来を教えてくれます。
どんでん館

犬山祭で曳かれる巨大な車山が展示されています。

この灯篭は、元禄13年に徳川家康の孫・瑞龍院(尾張2代藩主・光友)が建中寺に建てたものを津田応助が拝領し、その後、縁あって昭和46年に犬山城下に建立されました。

本町


歴史的な建造物が立ち並ぶ通りを眺めながら、犬山城を目指して行きます。


大手門いこいの広場

犬山城に行く前に、犬山城の南の登城入り口近くの城山の麓に鎮座する神社をお参りしました。
三光稲荷神社は、元々は犬山城内三狐寺山に鎮座し、(現在の丸の内緑地公園内)、古きより織田信長の叔父・織田信康の保護を受け、また犬山城主・成瀬家歴代の守護神とされていました。

神仏習合で三光寺とも称していましたが、明治の神仏分離により三光稲荷神社となり、現在地には、昭和39年(1964)に移築されました。




可愛いピンクのハート型絵馬が女性に人気を集めています。


姫亀神社

男女良縁、家内円満、夫婦和合がご神徳です。
女性同士やカップルでの参拝が多いようです。
三狐地稲荷社

銭洗稲荷神社



「銭洗い」をすると、お金をざるにいれ、境内の御神水で洗うとそのお金が何倍にもなって返ってくると言われています。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
鍛冶屋町・魚屋町などの町名に名残が見られます。
あちらこちらに町名由来看板があって、町の由来を教えてくれます。
どんでん館

犬山祭で曳かれる巨大な車山が展示されています。

この灯篭は、元禄13年に徳川家康の孫・瑞龍院(尾張2代藩主・光友)が建中寺に建てたものを津田応助が拝領し、その後、縁あって昭和46年に犬山城下に建立されました。

本町


歴史的な建造物が立ち並ぶ通りを眺めながら、犬山城を目指して行きます。


大手門いこいの広場

犬山城に行く前に、犬山城の南の登城入り口近くの城山の麓に鎮座する神社をお参りしました。
三光稲荷神社は、元々は犬山城内三狐寺山に鎮座し、(現在の丸の内緑地公園内)、古きより織田信長の叔父・織田信康の保護を受け、また犬山城主・成瀬家歴代の守護神とされていました。

神仏習合で三光寺とも称していましたが、明治の神仏分離により三光稲荷神社となり、現在地には、昭和39年(1964)に移築されました。




可愛いピンクのハート型絵馬が女性に人気を集めています。


姫亀神社

男女良縁、家内円満、夫婦和合がご神徳です。
女性同士やカップルでの参拝が多いようです。
三狐地稲荷社

銭洗稲荷神社



「銭洗い」をすると、お金をざるにいれ、境内の御神水で洗うとそのお金が何倍にもなって返ってくると言われています。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:織田信長(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
NoTitle