Entries
2023.09/19 [Tue]
上田城(2)本丸西虎口~隅欠~上田城本丸跡
上田城の3つの櫓の見学を終え、お城の周りをぐるっと散策。






花木園では、ツツジ、ハナミズキをはじめ、春の花が満開でした。





上田招魂社

当招魂社は、戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ、日清・日露戦争から大東亜戦争に至る間国家のために亡くなった人々の英霊を祀っています。

お濠に沿って歩いていると、隅欠(すみおとし)という看板が見えてきます。
隅欠は、上田城の特徴のひとつで、鬼門の方角である北東の隅の土塁を切り込んで、鬼門除けとしているのだそう。



ここで、博物館を見学。
上田市立博物館

真田氏をはじめとする歴代上田城主および上田藩に関する史資料や、真田氏時代の瓦など上田城跡から出土した考古資料、上田藩ゆかりの俳人加舎白雄の作品、上田地方の歴史・民俗・産業・文化・自然等に関する史資料が展示されています。
博物館の前には、趣きのある日本庭園があります。


本丸跡

主屋があったと推測される本丸跡には、土塁や石垣が残されているのみで、広場には桜や藤などの木々が植えられ、人々の憩いの場となっています。

史跡上田城本丸跡の碑

この本丸跡の碑の横に、見事な白藤があります。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング






花木園では、ツツジ、ハナミズキをはじめ、春の花が満開でした。





上田招魂社

当招魂社は、戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ、日清・日露戦争から大東亜戦争に至る間国家のために亡くなった人々の英霊を祀っています。

お濠に沿って歩いていると、隅欠(すみおとし)という看板が見えてきます。
隅欠は、上田城の特徴のひとつで、鬼門の方角である北東の隅の土塁を切り込んで、鬼門除けとしているのだそう。



ここで、博物館を見学。
上田市立博物館

真田氏をはじめとする歴代上田城主および上田藩に関する史資料や、真田氏時代の瓦など上田城跡から出土した考古資料、上田藩ゆかりの俳人加舎白雄の作品、上田地方の歴史・民俗・産業・文化・自然等に関する史資料が展示されています。
博物館の前には、趣きのある日本庭園があります。


本丸跡

主屋があったと推測される本丸跡には、土塁や石垣が残されているのみで、広場には桜や藤などの木々が植えられ、人々の憩いの場となっています。

史跡上田城本丸跡の碑

この本丸跡の碑の横に、見事な白藤があります。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:真田昌幸(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
ここも時期のいい時に出かけたら、
こんなふうにして、
それはいい画もものにできますから、
たいへんいいところでありませんか。
何度出かけても長い事滞在しないからダメで、
これもよくない性分でしょうからしかたなしです。
けさもありがとうございました・・。🤩