Entries
2023.09/16 [Sat]
石田三成生誕の地を訪ねて(3)八幡神社(石田神社)
石田会館に向かう道を左に曲がると、八幡神社があります。


石田神社とも呼ばれ、本殿の裏に石田三成一族と家臣の供養塔があります。

本殿




三成の辞世の歌

「筑摩江や 芦間に灯すかがり火と ともに消えゆくわが身なりけり」

三成の自筆による歌

「残紅葉 散り残る紅葉はことにいとおしき 秋の名残はこればかりとぞ」
墓石出土跡


昭和16年まで、石田家に関係があると思われる墓石(関ヶ原の後、この地の人が、徳川方の追及を逃れるために隠した)が埋められていたそうです。

この神社は、近隣の人々によって管理されているそうで、今でも三成がこの土地の人に愛されていることがうかがえます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング


石田神社とも呼ばれ、本殿の裏に石田三成一族と家臣の供養塔があります。

本殿




三成の辞世の歌

「筑摩江や 芦間に灯すかがり火と ともに消えゆくわが身なりけり」

三成の自筆による歌

「残紅葉 散り残る紅葉はことにいとおしき 秋の名残はこればかりとぞ」
墓石出土跡


昭和16年まで、石田家に関係があると思われる墓石(関ヶ原の後、この地の人が、徳川方の追及を逃れるために隠した)が埋められていたそうです。

この神社は、近隣の人々によって管理されているそうで、今でも三成がこの土地の人に愛されていることがうかがえます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
- at 00:00
- [どうする家康:石田三成(どうする家康)]
- TB(0) |
- CO(5)
- [Edit]
NoTitle
あしたは大河見たいが、お出かけ。
ビデオセットして出かけることにします。
そろそろこの記事の石田三成あたりも出てきて、
それは欠かせない関ヶ原の戦いのシーンも見られる事にでしょうか。残り、
なにしろ後もう3か月ちょいしかないですから・・。🤩