Entries
2023.09/24 [Sun]
上田の芳泉寺(3)稲姫(小松姫)の墓
稲姫は徳川家康の家臣である本多忠勝の娘で、家康の養女となり、真田信幸(のち信之)に嫁ぎました。小松姫、小松殿とも称されています。

犬伏で、夫の真田信幸と袂を分かった真田昌幸・信繁父子が、上田城に戻る際、沼田城に立ち寄り、舅の昌幸が、孫の顔が見たいので城の中に入れて欲しいと頼みますが、「舅といえども、今は敵。夫の留守中に入れることはできない。」と、稲姫は開門を拒否。この稲姫の行動に、「さすがは武士の妻」と昌幸は感心したといいます。
沼田城入城を諦めた昌幸・信繁は、近くの正覚寺に宿泊。すると、翌日、稲姫が子供たちを連れて正覚寺を訪ねてきます。この稲姫の機転に、昌幸らは、さらに感心したと伝えられています。
このエピソードには、諸説あり、真田氏の家記『滋野世記』によると、
「昌幸は信繁同道にて犬伏の宿を打立て、夜中沼田に著たまい。城中へ按内ありければ、信幸の室家使者を以て、夜中の御皈陣不審に候なり、此の城は豆州の城にて、自を預居候事なれば、御父子の間にて候え共、卒尓に城中へ入申事成難く候と仰ける(中略)。暫有て城中より門を開きけるに、信幸の室家甲冑を著し、旗を取り、腰掛に居り、城中留守居の家人等其外諸士の妻女に至るまで、皆甲冑を著し、あるいは長刀を持ち、あるいは弓槍を取り列座せり。時に信幸の室家大音に宣うは、殿には内府御供にて御出陣有し御留守を伺い、父君の名を偽り来るは曲者なり、皆打向って彼等を討ち取るべし(中略)、一人も打ち洩らさず打ち捕べしと下知したまう。昌幸その勢いを御覧ありて大いに感じたまい、流石武士の妻なりと称美あり。御家人等を制し止められ、夫より我妻かかり、上田城へ篭城なり」と記されています。
また、『改正三河後風土記』によれば、
稲姫は、昌幸から「今生の暇乞のため対面し、孫共を一見せばやと存候」との申し出を受けるが、これを断ると侍女を遣わして昌幸らを城下の旅宿に案内し丁重にもてなした。その一方で、城中の家臣には弓や鉄砲を狭間に配置させ相手方の襲撃に備えるように命じた。これを見た昌幸は家臣に向かって「あれを見候へ。日本一の本多忠勝が女程あるぞ。弓取の妻は誰もかくこそ有べけれ」と、その手並みを褒め称えたと記され、このほかにも『御家書留書』『真田御武功記』『沼田記』『出浦助昌家記』などに沼田城の留守を守った逸話が記されています。
賢夫人として、真田家を支えた稲姫でしたが、1626年、病気療養のため江戸の真田藩邸から草津温泉に湯治に向かう途中、武蔵国鴻巣(現・埼玉県鴻巣市)の勝願寺で亡くなり、これを聞いた信之は、「わが家の燈火(ともしび)が消えたり。」といって悲しんだといういます。
稲姫の遺骨は、信之が菩提寺としていました「常福寺」(現・芳泉寺)に葬られました。
芳泉寺の本堂の裏側に、稲姫の墓があります。


芳泉寺のお墓は、信之が松代へ移封する際、小松姫の霊屋を、松代の大英寺に移すため、芳泉寺には分骨として残したものです。石塔の高さ3m余、塔身と下壇の石に姫の経歴が刻まれ、その終わりに「元和七年三月廿四日施主信之」と記されています。
稲姫の墓は、全部で4箇所あり、埼玉鴻ノ巣の勝願寺、群馬県沼田の正覚寺にも分骨があります。

稲姫のエピソードがここにも紹介されています。

このエピソードから、稲姫の女性らしい優しい一面も窺えます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング

犬伏で、夫の真田信幸と袂を分かった真田昌幸・信繁父子が、上田城に戻る際、沼田城に立ち寄り、舅の昌幸が、孫の顔が見たいので城の中に入れて欲しいと頼みますが、「舅といえども、今は敵。夫の留守中に入れることはできない。」と、稲姫は開門を拒否。この稲姫の行動に、「さすがは武士の妻」と昌幸は感心したといいます。
沼田城入城を諦めた昌幸・信繁は、近くの正覚寺に宿泊。すると、翌日、稲姫が子供たちを連れて正覚寺を訪ねてきます。この稲姫の機転に、昌幸らは、さらに感心したと伝えられています。
このエピソードには、諸説あり、真田氏の家記『滋野世記』によると、
「昌幸は信繁同道にて犬伏の宿を打立て、夜中沼田に著たまい。城中へ按内ありければ、信幸の室家使者を以て、夜中の御皈陣不審に候なり、此の城は豆州の城にて、自を預居候事なれば、御父子の間にて候え共、卒尓に城中へ入申事成難く候と仰ける(中略)。暫有て城中より門を開きけるに、信幸の室家甲冑を著し、旗を取り、腰掛に居り、城中留守居の家人等其外諸士の妻女に至るまで、皆甲冑を著し、あるいは長刀を持ち、あるいは弓槍を取り列座せり。時に信幸の室家大音に宣うは、殿には内府御供にて御出陣有し御留守を伺い、父君の名を偽り来るは曲者なり、皆打向って彼等を討ち取るべし(中略)、一人も打ち洩らさず打ち捕べしと下知したまう。昌幸その勢いを御覧ありて大いに感じたまい、流石武士の妻なりと称美あり。御家人等を制し止められ、夫より我妻かかり、上田城へ篭城なり」と記されています。
また、『改正三河後風土記』によれば、
稲姫は、昌幸から「今生の暇乞のため対面し、孫共を一見せばやと存候」との申し出を受けるが、これを断ると侍女を遣わして昌幸らを城下の旅宿に案内し丁重にもてなした。その一方で、城中の家臣には弓や鉄砲を狭間に配置させ相手方の襲撃に備えるように命じた。これを見た昌幸は家臣に向かって「あれを見候へ。日本一の本多忠勝が女程あるぞ。弓取の妻は誰もかくこそ有べけれ」と、その手並みを褒め称えたと記され、このほかにも『御家書留書』『真田御武功記』『沼田記』『出浦助昌家記』などに沼田城の留守を守った逸話が記されています。
賢夫人として、真田家を支えた稲姫でしたが、1626年、病気療養のため江戸の真田藩邸から草津温泉に湯治に向かう途中、武蔵国鴻巣(現・埼玉県鴻巣市)の勝願寺で亡くなり、これを聞いた信之は、「わが家の燈火(ともしび)が消えたり。」といって悲しんだといういます。
稲姫の遺骨は、信之が菩提寺としていました「常福寺」(現・芳泉寺)に葬られました。
芳泉寺の本堂の裏側に、稲姫の墓があります。


芳泉寺のお墓は、信之が松代へ移封する際、小松姫の霊屋を、松代の大英寺に移すため、芳泉寺には分骨として残したものです。石塔の高さ3m余、塔身と下壇の石に姫の経歴が刻まれ、その終わりに「元和七年三月廿四日施主信之」と記されています。
稲姫の墓は、全部で4箇所あり、埼玉鴻ノ巣の勝願寺、群馬県沼田の正覚寺にも分骨があります。

稲姫のエピソードがここにも紹介されています。

このエピソードから、稲姫の女性らしい優しい一面も窺えます。
にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記ランキング
スポンサーサイト
NoTitle
なんといっても上田は真田。真田と言えば上田。
上田とは切っても切れないところ。
いろいろこうしてエピソードも教えたりしていただいて、
とても勉強になりうれしい事です。
今夜がそれは楽しみ以外ありませんから・・。🤩