fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

家康の側室・阿茶局と旧鈴木家屋敷跡

徳川家康の側室・阿茶局は、於愛の方の死後に、徳川秀忠松平忠吉を養育し、大坂冬の陣の和議にも貢献した女性として名を残しています。

800px-Acha_no_tubone.jpg

その阿茶局を預け、家康も度々訪ねたという旧鈴木家屋敷跡は、浜松市東区中郡町にあります。

中郡町周辺は、古くからの稲作地帯で、万斛(まんごく)と呼ばれ、今でも字名(あざな)にその名称が残っています。

家康が遠江に侵攻してきた際、米の石高である(万石)と同音であることから縁起の良い土地であるとされ、旧万斛村の鈴木権右衛門は、万斛村とその周辺の村々の代官の役割を与えられました。

室町時代から続く家柄の鈴木家は、江戸時代にわたって、藩主と直接謁見できる力のある庄屋「古独礼圧屋」の(こどくれいしょうや)の地位にあり、中でも「独礼総代」(どくれいそうだい)という、より大きな権威を与えられていました。

家康は鈴木家に側室の阿茶局を預け、鷹狩をした帰りなどに鈴木家に立ち寄っては彼女を寵愛し、阿茶局は、地域の情報を家康に伝えていたとされています。


阿茶局
父の飯田直政は甲斐武田家の家臣であった。今川家の家臣で主家没落後に一条信龍に属した神尾忠重に嫁ぎ、二男(神尾守世、神尾守繁)をもうけるが、天正5年(1577年)7月に忠重は亡くなる。

その後、天正7年(1579年)に家康に召された。戦場においても幾度となく家康に供奉し、小牧・長久手の戦いの陣中で一度懐妊するも流産した。天正17年(1589年)に亡くなった西郷局の替わりに徳川秀忠と松平忠吉を養育しており、長男の神尾守世も秀忠に近侍した。

才知に長け、奥向きの諸事一切を家康より任されており、慶長16年(1611年)に徳川義直が疱瘡を患った際に、家康がその症状が軽いことを伝える自筆書状の宛先には、実母のお亀の方以外に阿茶局の名もある。また慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、常高院や大蔵卿局と会見して和議の成立に尽力した。

家康の死後に江戸に移り、竹橋に屋敷と300石の化粧料が与えられた(後に神田鎌倉町に移転)。雲光院と号したが、剃髪はせず、秀忠の没後に正式に剃髪したともされる。元和6年(1620年)に徳川和子入内の際に母親代わりの守役を務めた功により、後水尾天皇より従一位を授けられ、一位局・一位尼と称されるようになった。

寛永7年(1630年)の秀忠・家光上洛時に供奉する。寛永14年(1637年)に83歳で死去し、雲光院(東京都江東区三好)に葬られた。戒名は雲光院殿従一位尼公正誉周栄大姉。(Wikipediaより)


旧鈴木家屋敷屋敷門(表門)
IMG_3746 鈴木家

鈴木家屋敷の周囲には堀がめぐらされており、この門は江戸時代初期に建てられた特定の身分ある者だけがくぐることができた門とされています。

IMG_3745 鈴木家

IMG_3748 鈴木家

IMG_3749 鈴木家

IMG_3750 鈴木家

IMG_3751 鈴木家

屋敷内の建物は建て替えが行なわれていますが、庄屋屋敷の面影が残っています。

IMG_3752 鈴木家

2011年(平成23年)に浜松市に寄贈され、現在はレストランや交流スペースとして使用されています。


にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m


歴女日記ランキング

スポンサーサイト



Comment

NoTitle 

おはようございます。
こんなお屋敷は浜松にあるんでしたか。
これはたいへん大掛かりなところで、
いまも見せていただいて何かと知識がないと、
いろいろ拝見してもちんぷんかんぷんで、
わからないでしょうけど行きいところですね。
なにしろ鈴木等々なるモノのまず家系図からですね・・。🤩
  • posted by マーチャン 
  • URL 
  • 2023.10/03 06:24分 
  • [Edit]

NoTitle 

大坂冬の陣…

なんと言っても真田信繁の活躍は
ハイライトでしたよねぇ。

ちなみに夏の陣の「道明寺の戦い」は
我が家の近くですわ^^

応援ぽち
  • posted by よっちん 
  • URL 
  • 2023.10/03 20:18分 
  • [Edit]

こんばんは 

こんばんは。
大変な方ですね。
最期は江戸でしたか。
江東区三好には知り合いがいます。
下町ですよ。(笑)
  • posted by 自転車親父 
  • URL 
  • 2023.10/03 21:51分 
  • [Edit]

皆様へ 

おはようございます。
昨日もコメントありがとうございました。

この辺りは、今まで行ったことがありませんでした。
阿茶局がどのように関わっていたとか、鈴木家のことについても知らなかったです。
今年改めて知ることが多いですよ(^_^;
  • posted by しずか 
  • URL 
  • 2023.10/04 07:13分 
  • [Edit]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析