fc2ブログ

大河ドラマに恋して

NHK大河ドラマ「どうする家康」「鎌倉殿の13人」「青天を衝け」「麒麟がくる」「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」「八重の桜」「平清盛」「江」の史跡巡りと歴旅紀行

Entries

瀬戸内紀行(11)大願寺・重盛お手植えの松

大願寺

IMG_7706 B

開基は不明で、寺伝によれば平安時代初期に空海によって開かれたとも、また鎌倉時代の建仁年間(1201~1203年)に僧了海により再興されたと伝えられています。

IMG_7708 B

大願寺は、東側の塔の岡から西側の多宝塔・経の尾付近までが境内地で厳島伽藍と呼ばれ多くの堂塔がありました。
現在の本堂は昔の僧坊で、大経堂である千畳閣が本堂になる予定でした。
昔、参拝者は、大鳥居をくぐり、大願寺近くの砂浜に上陸した後、大願寺の裏にあった大風呂で身を清め、僧坊で休憩、着替えをして厳島神社に参拝しました。
厳島神社の出口が唐破風造りで、昔は入口であったことがうかがえます。

また境内の池の中には、弁財天の使いとされる厳島龍神が祀られ、護摩堂には不動明王安置されています。

IMG_7711 B

IMG_7707 B

本堂には、国の重要文化財である仏像が四体あり、その中の薬師如来坐像は、弘法大師の作と伝えられています。また、神仏分離令で千畳閣から移された、行基作と伝えられる釈迦如来坐像と阿難尊者像・迦葉尊者像、五重塔から移された釈迦如来座像・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊像があります。
当寺の秘仏・厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つです。

その弁財天の霊験に感服した平重盛がお手植したという松の幹が、大願寺の山門の脇にあります。

IMG_7823 B

小松内大臣平重盛公御手植え松

平清盛長男重盛公厳島弁財天の神徳霊験に感服し国家安泰・家門隆盛
祈願の為参籠の際に境内にお手植えになられた老松

IMG_7822 B

重盛は、1176(安元2)年、清盛、時子、経盛、維盛、建礼門院、などと共に厳島を参詣し、千僧供養を行っています。

そして厳島神社の社殿の裏側にあるのが、後白河法皇お手植えの松です。

IMG_7824 B

後白河法皇御行幸松

承安四年(1174)後白河法皇が参詣された折お手植えされた松の遺木である
明治初期に切り倒された

IMG_7825 B

後白河法皇は、1174年(承安4年)清盛、建春門院滋子などと共に、厳島に参詣しています。

松といえば、大願寺の境内には、伊藤博文お手植えと伝えられる9本松もあります。

IMG_7709 B

IMG_7710 B

本堂奥の書院は、第二次長州戦争の時、勝海舟と長州藩藩士らが会談をした場所として知られています。

ここも数々の歴史の舞台になってきたのですね。

(宮島観光協会サイト参照)

F2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。



スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

左サイドMenu

プロフィール

しずか

Author:しずか
毎年の大河ドラマに合わせて旅行、史跡めぐりをしています。

大河ドラマに恋して - にほんブログ村

最新記事

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

光 (3)

FC2カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
14位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
6位
アクセスランキングを見る>>

アクセス解析