Entries
2014.06/15 [Sun]
兵庫城跡
ハーバーランド駅から地下鉄で中央市場駅へ
兵庫城跡
兵庫城は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(摂津国兵庫津)周辺にあった城で、尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ、明治時代には兵庫県庁がありました。


兵庫城跡と最初の兵庫県庁
天正八年(1580)池田信輝と輝政父子が花隈城を攻め落とした功によって兵庫の土地を与えられてから, 兵庫は, それまでの室町幕府の権力を離れ, 東大寺や興福寺と兵庫の関との関係も脱して, 新たに織田信長の手に入り, これを機会に池田氏は花熊城の遺材も加えて兵庫城を築いた。その地点は現在の切戸町, 中之島中央市場にかけて東西, 南北ともだいたい140メートルの地域で, 周囲には幅3.6メートルの濠があった。
古来兵庫は, 源平の合戦, 湊川合戦以来たびたび大きな合戦があって, そのつどひどい戦災を受けた。兵庫に古いものが少ないのもその為であろう。しかし信長・秀吉による全国統一がなってからはこの地方ではもう合戦がなく, 兵庫の町は平和に栄えていった。
兵庫城跡は江戸時代に入って元和三年(1617)尼崎藩領となって, 藩の陣屋となり, 明和六年(1769)幕府領となってからは大坂町奉行所に所属して, 与力や同心の勤蕃所として明治になるまで続いた。
新政府は慶応四年(1868年 同年 9月8日明治改元)一月二十二日にこの城跡の一部に兵庫鎮台を設けたが, 二月二日に兵庫裁判所と名が変わり, 五月二十三日にまた「兵庫県」と改められた。つまりここが最初の兵庫県庁である。その後県庁は同年九月十八日, 今の神戸地方裁判所の場所に新築移転, さらに明治六年五月現在地に移転した。
明治七年(1874)新川運河の開削が行われ, 城跡の中心地はほとんど川敷になってしまった。
(現地案内板)
明治の初め頃まで、堀と堤で囲まれた福海寺境内は枡形を構成し兵庫津(兵庫城)の柳原総門の防備の役割をしていたといいます。


天正6年(1578年)11月、有岡城の戦いで荒木村重が突然織田信長に謀反を起こす。
その有岡城も落城し荒木村重は花隈城へ落ち延びる。しかし、そこでも花隈城の戦いとなり、池田恒興(信輝)・輝政父子の活躍により花隈城も落城。
その功により、織田信長より兵庫の地を与えられ摂津国の大守になった池田恒興は、1581年(天正9年)花隈城には入城せず兵庫津に兵庫城を築いた。
今までまわった城どうしがここで結びつきました
そして、2012年8月1日、神戸市中央卸売市場跡地への店舗出店における汚染土壌除去作業中に、兵庫城の石垣や馬出跡、堀跡が発見されたそうです。
こうした発見が今後も期待できそうですね!
兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ

兵庫城跡
兵庫城は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(摂津国兵庫津)周辺にあった城で、尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ、明治時代には兵庫県庁がありました。


兵庫城跡と最初の兵庫県庁
天正八年(1580)池田信輝と輝政父子が花隈城を攻め落とした功によって兵庫の土地を与えられてから, 兵庫は, それまでの室町幕府の権力を離れ, 東大寺や興福寺と兵庫の関との関係も脱して, 新たに織田信長の手に入り, これを機会に池田氏は花熊城の遺材も加えて兵庫城を築いた。その地点は現在の切戸町, 中之島中央市場にかけて東西, 南北ともだいたい140メートルの地域で, 周囲には幅3.6メートルの濠があった。
古来兵庫は, 源平の合戦, 湊川合戦以来たびたび大きな合戦があって, そのつどひどい戦災を受けた。兵庫に古いものが少ないのもその為であろう。しかし信長・秀吉による全国統一がなってからはこの地方ではもう合戦がなく, 兵庫の町は平和に栄えていった。
兵庫城跡は江戸時代に入って元和三年(1617)尼崎藩領となって, 藩の陣屋となり, 明和六年(1769)幕府領となってからは大坂町奉行所に所属して, 与力や同心の勤蕃所として明治になるまで続いた。
新政府は慶応四年(1868年 同年 9月8日明治改元)一月二十二日にこの城跡の一部に兵庫鎮台を設けたが, 二月二日に兵庫裁判所と名が変わり, 五月二十三日にまた「兵庫県」と改められた。つまりここが最初の兵庫県庁である。その後県庁は同年九月十八日, 今の神戸地方裁判所の場所に新築移転, さらに明治六年五月現在地に移転した。
明治七年(1874)新川運河の開削が行われ, 城跡の中心地はほとんど川敷になってしまった。
(現地案内板)
明治の初め頃まで、堀と堤で囲まれた福海寺境内は枡形を構成し兵庫津(兵庫城)の柳原総門の防備の役割をしていたといいます。


天正6年(1578年)11月、有岡城の戦いで荒木村重が突然織田信長に謀反を起こす。
その有岡城も落城し荒木村重は花隈城へ落ち延びる。しかし、そこでも花隈城の戦いとなり、池田恒興(信輝)・輝政父子の活躍により花隈城も落城。
その功により、織田信長より兵庫の地を与えられ摂津国の大守になった池田恒興は、1581年(天正9年)花隈城には入城せず兵庫津に兵庫城を築いた。
今までまわった城どうしがここで結びつきました

そして、2012年8月1日、神戸市中央卸売市場跡地への店舗出店における汚染土壌除去作業中に、兵庫城の石垣や馬出跡、堀跡が発見されたそうです。
こうした発見が今後も期待できそうですね!

兵庫のお城をめぐるブロガー紀行
FC2ブログランキングに参加しています。
クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
歴女日記ブログランキングに参加しています。
ご協力お願いしますm(__)m

歴女日記 ブログランキングへ
スポンサーサイト
NoTitle